皆さま、こんばんは!
いよかん、です。
突然ですが、私、
「ワークライフバランス」
という言葉がキライです。
だって、
「ワーク」と「ライフ」を、
きっちり分けて考える。
これはとても難しいと思う。
自分の時間は、
いつだって24時間で、
その時間をどう使うのかは、
本当は自由なハズ。
でも、
会社勤めで拘束される人が、
圧倒的多数な日本だから、
会社に勤めている時間、
自由な時間、
この二つに分けたがる。
でも本当はね。
仕事の創造は、
机の上だけでしているわけではない。
電車の中で、
仕事の手順、理論を考える。
カリスマ美容師さんが、
電車の中で、
お客様の顔を思い浮かべて、
一番似合う髪形を考えるみたいに。
家族旅行に行くと、
街を歩いてみて、
どんな人が暮らしているのか、
この街は流行っていくのか、
仕事に関係することも考える。
逆に出張先では、
「この場所は家族で来たいな」
と思ったりする。
仕事の知識がPTAの話し合いで、
役に立ったりもする。
私は私であって、
オンでもオフでも、
考えは自由なの。
それなのに、
会社にいる時間は会社のことだけ、
家にいるときは子供のことだけ、
きっちりバランスを考えましょう、
なんて・・・。
「仕事」=「ワーク」=「不自由」?
「家族」=「ライフ」=「自由」?
仕事は全部が全部、
イヤなわけじゃない。
家族との時間が全部、
薔薇色のわけじゃない。
仕事をササッと終わらせて
帰りましょう!
というのは大賛成だけど、
「仕事」の創造性を、
プライベートの時間でも培っていくというよりは、
(もちろんそういう意味もあるんだろうけど)
「仕事」を早く終わらせて早く帰る、
というイメージの方が強い。
みんな分かっているんだろうけど、
当たり前のことなんだけど、
きっと日本人は、
働きすぎなんでしょうね・・・
![]() にほんブログ村 |
![]() FC2ブログランキング |
おかげさまで、30代OLブログ1位をいただきました!
いつもありがとうございます。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
同感です。私も嫌いです。
育メンも同じですが、こういう紋切り型に当てはめる感じに違和感を覚えます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
今日本なのですが、先日、ながら。。。で見ていたTV番組の中で、日本で働いているアメリカ人が、日本人は仕事に魂を込めるから、、、と、日本での仕事が好きだと話していましたね。
仕事が単なる時間と技を「売って」の仕事では無い事は、伝統的に日本の文化の中に根付いていますから、アメリカ仕込みのMBAたちが起こしてきた「仕事の仕方革命」、と云うより、「人の使い方革命」が引き起こしている軋轢の方が問題になっていると思います。
丁寧に仕事をし、働く事を「人生道場」「人生修行」と見る文化と、仕事は罰|苦役だと考える文化では、仕事の質も人間の質も違ってきますし。。。日本は、世界的に変化する労働市場でどちらを選ぶのか。
大きな岐路ですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
人によっては嫌いな言葉とかありますからね。
確かに日常の中で、ふとアイディアが浮かんだりする人もいるでしょうからね。
でもまぁ~、仕事が終わったらそこから自分の自由な時間にしたいって日本人の願望が多いでしょうからね。
職種により異なるのでしょうけどねぇ(・。・)